Quantcast
Channel: むーくんのディズニーな日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148

食品衛生責任者

$
0
0
こんにちは。

1月も残すところあと1か月ですね。

ついこの間年が明けたと思ったんですけど、時間経つの早いですね。



昨日、某所で食品衛生責任者の講習を受けてきました。

飲食店を経営するなら欠かせない資格ですね。


この責任者になるには、栄養士、調理師等の資格を持ってるか、
もしくは1日計6時間の講習を受けるとなることができます。


大体の人は講習を受けてなるみたいなんですけど、今回はこれから受けたいという方に
申し込みから受講終了し修了証を受け取るまでの流れを紹介したいと思います。





①申し込み

「食品衛生管理者 申し込み」と検索すれば、恐らくお住いの市町村で開催する講習会の申し込みサイトが出てくると思います。

ネット申し込みと郵送申し込みがあって、僕はネットで申し込みをしました。

ネット申し込みをすると講習台1万円を振り込んでねというメールが届くので、
コンビニなりなんなりで振り込んでください。

後日、受講票が入った封筒が届きます。







②講習当日

講習当日の持ち物は、受講票、筆記用具、飲み物さえあればあとは何でもいいです。

受講票がないと基本的には受けられないんですけど、あろうことか僕、家に受講票忘れまして・・・

どうしたもんかと思ったんですけど、スタッフに聞いたら後日受講票を持ってきてくれれば大丈夫と言われました。

一安心です・・・。
そんなこんなでさっき取りに行ったんですけどね。


さて、受付を済ませると決められた席に座って待つように言われます。

受付時間は開始時間の30分前から、と書いてありましたが、一度に100人~300人の参加者がいるので
到底30分で終わるわけがないです。

1時間前に到着しましたが、すでに受付はしてました。


10時開始で13時までが前半、13時から14時までがお昼休み、14時から17時までが後半、
というのが大まかな流れで、基本的にずーーーーーーーっとおじさんのお話をテキストに沿って聞いてるだけです。


どっかの記事に小テストがあったみたいなことが書いてあったんですけど、その小テストもなく終わりました。

帰る際に受講票をスタッフに渡して、修了証の入った手帳をいただけます。

それをもらってから帰ることができます。


とにかくずっと話を聞いてるだけで、しかも休憩はあれど朝から17時まで拘束なので眠くなります。

寝てる人もいました。

寝てる方がいたらたたき起こしますみたいなこと言ってたんですけど、叩き起こされてる方はいなかったですね


話を聞いているだけで店を経営できる資格が手に入ってしまうので、その辺はどうなんだろうと思ったところもありました


いろいろとへまをすると1万円無駄になるので、そこだけは注意してくださいね。






そういえば昨日、僕以外にも受講票忘れた人結構いたそうです

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148

Trending Articles